群馬県に位置する武尊神社(ほたかじんじゃ)は、その荘厳な雰囲気と深い歴史があり、現在も多くの訪問者を魅了し続けている。
しかし、この神社には神聖さだけでなく、不思議な伝説や心霊現象の噂も絶えないのだ。
武尊山の麓に隠された真実とは?
今回は、武尊神社の5つの怖い噂は本当?歴史ある群馬の隠れた聖地とは!?について紹介しよう。
歴史について
武尊神社は群馬県利根郡片品村に位置する由緒ある神社で、武尊山(ほたかやま)の麓に鎮座している。
この神社は、山岳信仰と深く結びついた歴史を持ち、地元住民や登山者にとって大変慎重に扱われてきた。
そんな武尊神社の歴史を詳しく見ていこう。
創建の由来
武尊神社の創建年代は不詳ですが、古くから山岳信仰の拠点として栄えたとされている。
武尊山はその険しい山容から「神の宿る山」とされ、山自体が神聖視されてきたのだ。
武尊神社はその信仰の中心として建立されたと考えられている。
主祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)であり、山岳信仰と武士の守護を象徴する存在となっていた。
武士や地元住民の信仰と登山
平安時代から江戸時代にかけて、山岳修験道(しゅげんどう)の行者や武士たちが武尊神社を訪れ、登山や祈願を行うようになる。
地元では五穀豊穣、家内安全、武運長久などを祈る場として利用され、地域文化の中心的な役割を果たしてきた。
武尊山は古来より修験道の修行場とされており、山頂に向かうルート上で多くの行者たちが修行を行ったと言われている。

修業をするには山に籠もる人もいるって聞いたことがあるよ!
その名残がある現在でも、登山目当てで訪れる観光客が多いと言われている。
近代以降の変化と現在
明治時代の神仏分離令により、仏教的な要素が排除され、神道としての武尊神社の形が確立した。
地域の神社として維持されつつ、観光地としても参拝者が多く訪れるようになったという。
武尊神社は地域の人々の信仰の対象であるだけでなく、登山者や観光客にも人気のスポットになった。
現在は、山岳信仰や神秘的な雰囲気、さらには心霊現象の噂が広がり、心霊スポットとしても注目を集めているのだ。



どうして心霊スポットとして有名になったのか詳しく一緒に見ていこう!
心霊現象について
武尊山は険しい地形と厳しい気象条件から、登山中の遭難事故や不幸な出来事が記録されている。
山岳地帯で命を落とした人々の霊が神社周辺に留まり、奇妙な現象を引き起こしているという噂が生まれたのだ。
特に、夜間や霧がかかった日には「人影が見える」「声が聞こえる」といった体験談が報告されているほど!
主に武尊神社で起こる心霊現象を紹介したいと思う。
- 見えない存在の気配
神社周辺の森や参道では、「誰かに見られているような気配」や「足音が聞こえる」といった体験談が多い。
特に夕方や早朝など人の少ない時間帯に体験する人が多いと言われている。 - 鳥居の付近での不思議な現象
神社の鳥居をくぐった瞬間に、急に体が重く感じる、足元が冷たくなるといった感覚がある。
一部の訪問者は、写真を撮影すると鳥居付近に不自然な光や霧が写り込むことがあると言われている。 - 人影の目撃
参道や本殿付近で、誰もいないはずの場所に和装の女性や白装束を着た男性の姿が見えたとの目撃談も。
特に霧が立ち込める朝や雨の日に報告されることが多い。 - 声や囁き声
深夜に神社を訪れた人が、「小さな声で囁かれる」「祈りのような声が風に混じる」といった音を聞いたという。
声の正体は不明で、追いかけても音の源を見つけることができないそう。 - 写真や動画の異常現象
本殿や拝殿を撮影した際に、異常な光のオーブや人型の影が写り込むことがある。
特に、社殿の近くでカメラが突然動作不良を起こすという話も…。
武尊神社は、心霊YouTuberのゾゾゾさんが取り上げているのでぜひ見て欲しい。



コミカルだけど怖さも盛り沢山の動画になっているよ!



でも深夜に見ると…怖いワン…
かなりの高確率で、心霊現象が起きるのは以下の場所だと言われている。
場所 | 内容 |
---|---|
参道 | 参道は長く、鬱蒼とした森に囲まれている。 昼間でも薄暗い雰囲気を醸し出している。 |
本殿周辺 | 本殿は神秘的な雰囲気を持ちながらも 一部の人には重々しい空気を感じさせる。 |
武尊山への登山道 | 神社から続く登山道は厳しい自然環境の中にあり 命を落とした登山者の霊が現れるという噂がある。 特に遭難事故が多発したエリアでは、登山者が 「背中を押されたように感じた」という。 |
本殿周辺では「女の人の影が見えたので追いかけたら誰もいなかった」という目撃も…。
武尊神社に訪れる注意点もあるので、以下に記載しておく。
神社を訪れる際は敬意を払い、軽率な心霊探しや悪ふざけは避けることが重要。
霊的な影響を避けるために、お守りを持参することや、訪問後に塩で体を清めるといった対策を取る人もいる。
山岳地帯のため、足元を取られないように充分注意して欲しい。
立入禁止区域もあるので、決して入らないようにしよう。
アクセスは?
武尊神社へ訪れる方に、公共機関などのアクセス方法を載せておくので、参考にしてくれたら嬉しい。
上越新幹線
- 最寄り駅:上毛高原駅 東京駅から上毛高原駅まで約1時間15分。
JR上越線
- 最寄り駅:沼田駅 新宿駅から沼田駅まで約2時間半。
上毛高原駅または沼田駅からバスまたはタクシーを利用すると便利。
沼田駅から片品村方面への路線バスが運行されている(約1時間)。
バスの運行本数が限られているため、事前に時刻表を確認すると良い。
最寄りのバス停は「片品温泉口」または「尾瀬武尊登山口」バス停からは徒歩やタクシーで移動する。
- 高速道路からのアクセス
関越自動車道「沼田IC」から約40分。
沼田ICを出た後、国道120号線(日本ロマンチック街道)を利用して片品村方面へ進む。
- 駐車場
神社の近くに駐車場があるが、冬季は利用が制限される場合がある。
登山シーズンや繁忙期には混雑することもあるため、早めの到着がおすすめ!
雪が深くなるため、アクセスが制限される場合がおり、冬季訪問は装備や事前確認が必要だ。
武尊山への登山口を経由するルートを利用する場合、しっかりとした準備を行うと行きやすい。
公共交通機関の本数が少ないため事前に時刻表を確認し、余裕を持ったスケジュールを立てて行くように。
参拝中に起こった出来事は当サイトでは責任が負えませんのでご了承ください。
いかがだっただろうか
今回は、武尊神社の5つの怖い噂は本当?歴史ある群馬の隠れた聖地とは!?について紹介した。
日本有数の神社でも、心霊スポットがあるのはなかなかないので、参拝する際はしっかり準備していくように。
そして、心霊現象が起こった時は落ち着いて行動することを心がけよう。
焦ってしまい転落…なんてことは避けたい。
皆さんがより良く過ごせることを願っている…。
また次回のお話で会おう。